書籍「経営に活かす生成AIエネルギー論」 ― 2025年05月11日 07時50分46秒

いまの生成AIは莫大なエネルギーが必要になることは知られていますが、その対策としていろいろとエネルギーと生成AIとの同時の検討が行われています。効率的なリソース利用を追求するエッジコンピューティングのようなものなどが検討されています。しかし、それでも現状のままの生成AIの場合、エネルギーの根本的な解決にはならない感じがします。
やはり、人間の脳が、いかに優れているのかが感じられてきます。この脳の細胞などを利用したAIが作ることができれば、低エネルギーを実現することができるように感じました。しかし、脳はあまりに複雑で、量子力学的との表現があり、複雑な処理を同時に行える脳を、そのようにとらえることもできると感じました。
この書籍では、下位では可能な限り次工程完結で、上位では協調機能動作に特化していく、とくに下位ではAIなどを利用して過去を学習させて効率化ができる。書籍の中での「より少ないものから、より多くを生み出す」という言葉がやはり気になりました。これからの時代、より高い効率性、持続性へと導いていく必要があります。
始まりの導入部分からは、終わりはかなり話が変わっていくような内容に感じました。
書籍「経営に活かす生成AIエネルギー論」、岡本浩、高野雅晴、日本経済新聞社
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://investment.asablo.jp/blog/2025/05/11/9774754/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。