カウンター

書籍「課税と脱税の経済史」2025年02月23日 17時56分46秒

 過去の税制の状況の説明が多くあります。その時代で、特徴的な税金を知ることで、それぞれの税金の課題がわかってきます。税金の取り組むべき課題が過去の課税の状況から丁寧に書かれてあります。

 どにょうな課税の方法がいいのか、考えさせられる書籍です。課税の導入には、公平性、帰着分析、効率性、最適課税など、さらに誰が支払うのかで、大きく影響するため、それらを考えながら取り組んでいく必要があります。

 数千年の歴史で、それぞれの時代で課税を考案して、取り組んできたことが感じられ、それでも、課税の適切な課題を解決することは難しく、さらに租税回避などが行われる。

 過去の取り組みから、今後の課税の方法を考えていく必要があることを感じられます。

書籍「課税と脱税の経済史」、マイケル・キーン&ジェエル・スレムロッド、中島由華、みすず書房

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
いまの年号を漢字二文字

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://investment.asablo.jp/blog/2025/02/23/9756719/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
WWW を検索 investment.asablo を検索